薄荷のハサ掛け
9月9日は重陽の節句。
菊の節句です。
奇数の9が重なる9月9日は縁起のよい陽の数とされ、、「重陽」の節句と云われています。
旧暦ではちょうど菊の花が咲くころで、長寿を祈ったり菊の花を用いた行事が数々行われていたようです。
今年は気温が下がっているせいか、菊の花が咲き始めています。


秋明菊

友禅菊
8日は白露。
朝は冷え込み露が降りています。
11日は二百二十日。
台風が次々来ますね。
進路にあたる皆さま、充分お気を付け下さい。
この時季、当地仁頃薄荷公園側の畑では薄荷の刈取りが行われます。
9日訪ねてみましたら、丁度刈取り・ハサ掛けが行われていました。




しばらく乾燥させ、蒸溜して薄荷油を取り出します。
公園内の蒸溜施設

こちらは「薄荷保存会」の皆さまによる刈取り作業。
手作業で大変ですけれど、みなさんで楽しそうでした。
写真を撮らせて頂きました。

蝦夷溝萩がまだ咲いている公園側で刈り取り作業です。





品種によって花が咲くのがある”と教えて頂きました
嘗て栄えた薄荷御殿。
公開されていますので見学できます。
とても広い豪邸です。

蝦夷溝萩は少し見ごろを過ぎた辺り。
薄曇りですが暖かく良い日和です。



菊の節句です。
奇数の9が重なる9月9日は縁起のよい陽の数とされ、、「重陽」の節句と云われています。
旧暦ではちょうど菊の花が咲くころで、長寿を祈ったり菊の花を用いた行事が数々行われていたようです。
今年は気温が下がっているせいか、菊の花が咲き始めています。


秋明菊

友禅菊
8日は白露。
朝は冷え込み露が降りています。
11日は二百二十日。
台風が次々来ますね。
進路にあたる皆さま、充分お気を付け下さい。
この時季、当地仁頃薄荷公園側の畑では薄荷の刈取りが行われます。
9日訪ねてみましたら、丁度刈取り・ハサ掛けが行われていました。




しばらく乾燥させ、蒸溜して薄荷油を取り出します。
公園内の蒸溜施設

こちらは「薄荷保存会」の皆さまによる刈取り作業。
手作業で大変ですけれど、みなさんで楽しそうでした。
写真を撮らせて頂きました。

蝦夷溝萩がまだ咲いている公園側で刈り取り作業です。





品種によって花が咲くのがある”と教えて頂きました
嘗て栄えた薄荷御殿。
公開されていますので見学できます。
とても広い豪邸です。

蝦夷溝萩は少し見ごろを過ぎた辺り。
薄曇りですが暖かく良い日和です。



スポンサーサイト
コメント
野付ウシさん こんにちは♪
ミソハギは少し遅めに咲いたのでしょうか・
充分元気に咲いていました。
タイミングよく薄荷刈取り場面に出合いました。
>ハッカを見ると子供の頃を思い出します。我が家でもたくさん作っていました。
私も同じく思い出しますよ。
子どもの頃、我が家も薄荷を作っていました。
つい懐かしくて、時期になると薄荷公園を覗いています。
充分元気に咲いていました。
タイミングよく薄荷刈取り場面に出合いました。
>ハッカを見ると子供の頃を思い出します。我が家でもたくさん作っていました。
私も同じく思い出しますよ。
子どもの頃、我が家も薄荷を作っていました。
つい懐かしくて、時期になると薄荷公園を覗いています。
ハッカ
野付牛さんもその世代ですか。
子供のころ蒸留窯に寄って温まってから帰った記憶が。。。。
うちも蒸留窯を持ってたけど自分の家の窯の記憶はあまりないんですよね。
学校帰りに会ったん魔のほうがけっこう後まで残っていた。
子供のころ蒸留窯に寄って温まってから帰った記憶が。。。。
うちも蒸留窯を持ってたけど自分の家の窯の記憶はあまりないんですよね。
学校帰りに会ったん魔のほうがけっこう後まで残っていた。
怪鳥 さん こんにちは♪
>野付牛さんもその世代ですか。
似たげな世代ということでしょうか・
蒸留窯は24時間稼働していましたから、暖かだったですね。
私は薄荷の香りの記憶が残っています。
コメントの投稿
トラックバック
http://94182626kk.blog11.fc2.com/tb.php/1205-9541332b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ハッカを見ると子供の頃を思い出します。我が家でもたくさん作っていました。
交替で夜通しハッカ蒸留をしていました。オヤジに弁当を届けた記憶もあります。
その後は一気に作付が激減しましたね。。。。